「作並の杜」では共同生活の 場を一定期間提供しながら、生活していくのに必要な技術を身に付けていきます。仲間と一緒に暮らしなが ら共に訓練していく場を提供し、日中は職業訓練を含めた生活訓練事業を実施します。
また、介護を行う方の疾病、その他の理由により居宅で介護を受けることが一時的に困難となった方を対象にした、短期入所(ショートステイ)宿泊サービスも受け付けております。
お困りの際にはぜひお気軽にご相談くださいませ。
豊かなお湯と大自然に囲まれた仙台の奥座敷・作並温泉。 ここに介護を必要とする障害者の方や、精神障害者の方がご利用いただける宿泊型自立訓練センターがあります。
窓から望む作並の山々と呼吸をあわせながら、 ゆったりとした時の流れの中で生活いただけます。 自立訓練終了後は、近隣の観光業、事務職、清掃業 などの企業へ就労移行できるよう積極的に支援を展開しています。
社会復帰に向けての訓練の中でも、楽しく前向きに取り組める内容を用意しています。「日中プログラム」と称した取り組みの中で、興味のあるものや取り組みたいものを実習することができます。
「日中プログラム」は午前と午後に、パソコン 調理実習・SST・接遇・施設清掃などからの選択プログラム和気あいあいとした雰囲気 で取り組めるプログラムを 推奨しています。
選択プログラムをどれにしたらよいか悩んでしまう方は、スタッフに相談しながら取り組めます。無理し過ぎない中での取り組みで、社会生活の向上を目指します。
パソコンを使ってワードやエクセル、インターネットの活用を実習していきます。
ハンバーグや煮物、炒め物の料理の他、お菓子作りなど、生活に役立つ料理を実習していきます。
ソーシャルスキルトレーニングは人と人との関わりに欠かせないスキルを身に付ける訓練です。
接遇は広く意味を持ちますが、中でも相手の気持ちに寄り添い、目標に向かうために必要な対応スキルを育みます。
普段自部たちの使用する共有の場所を清掃します。ボランティアなどで地域の清掃にも協力することがあります。
時期に応じて新しいプログラムも追加していきます。毎日、午前と午後に実習があるので、選択して実習していきます。
ここに介護が必要とされる障害者の方や、一人では生活が難しい精神障害の方がご利用いただける「宿泊型自立訓練センター」があります。
窓から望む作並の山々と呼吸をあわせながら、ゆったりとした時の流れの中で生活しながら自立を目指します。
かけ流し源泉による「温泉浴」は1日の疲れを癒してくれる入浴となります。
当施設は、入居者の皆さんが日々が充実して過ごせる環境をご提供できるよう努めております。
時 間 | 内 容 |
---|---|
6:30 | 起 床 |
8:00~ | 朝 食 |
10:00~ | 午前のプログラム |
12:00~ | 昼食・服薬確認 |
13:00~ | 午後のプログラム |
15:00~ | 自由時間 |
16:00~ | 入浴(女性) |
18:00~ | 夕食・服薬確認 |
18:30~ | 入浴(男性) 服薬確認(就寝薬) |
20:00~ | 入浴(女性) |
22:00~ | 就寝・服薬確認 |
1週間の流れ
曜日 /時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7:30 | 月~土朝 食 | 日休 み | |||||
10:00~11:30 | 月~土 日中プログラム パソコン、調理実習、 SST、接遇、施設清掃 など選択プログラム | 土・日休 み | |||||
12:00 | 月~土昼 食 | 日休 み | |||||
13:00~15:00 | 月~土 日中プログラム パソコン、調理実習、 SST、接遇、施設清掃 など選択プログラム | 土・日休 み | |||||
18:30 | 夕 食 | 日休 み | |||||
22:00 | 消灯 |
「日中プログラム」の中にあるSST「ソーシャルスキル・トレーニング」とは、社会で人と人とが関わ りながら生きていくために欠かせない スキルを身につける訓練のことです。障害のある方にとらわれず、医学的療法にも用いられるプログラムの一つです。
私たちはこのSSTの中でも特に「挨拶をする」「感謝をする」 といったどんな人にも共通するテーマがあるももから、「同僚から 仕事を頻繁に頼まれるので断る練習をしたい」 など個人として悩んでいたり、トーレーニングしたいというテーマのものなど、いくつかのテーマを提供してトレーニングしていきます。
年の初めには、元朝参りには氏神や鎮守様に参拝 して一年間の無病息災を祈願します。
2月には節分、春にはお花見も行います。 その他、芋煮会やクリスマスイベントなど、 人とのふれあいを通じてコミュニケーションを 育んでいきます。
土・日は当施設から仙台駅まで、便利な定期便を手配しています。事業所初となりますので、ご了承くださいませ。
仙台商工会議所に所属する法人ならびに作並 秋保圏域の観光組合などと連携し、地域移行支援が できるよう法人として積極的にかかわりを推進します。
また、各地域におけるイベントなどにも積極的に ボランティア活動などを通じて参加します
一人で生活することが難しい精神障害の方を対象に、 生活していくのに必要な技術を仲間と一緒に暮らし ながら訓練していく場をご提供致します。
項 目 | 内 容 |
---|---|
利用料金 | 約 70,000 円/月 ※内訳 利用料 27,000 円/月 食 費 25,000 円/月 日用品費等 18,000 円/月 |
利用期間 | 原則として入所後 2 年 |
定 員 | 宿泊型自立訓練 20 名 |
食事の場所 | 月曜から土曜までは共有室にてみんなで食事をします。 (日曜のみ各自で準備) |
洗濯の時間 | 洗濯機と乾燥機があり、6時から 20時まで使用できます。 |
入浴日 | かけ流し源泉による温泉浴が可能です。 具体的には、月曜~日曜日まで入浴日と なります。 |
役割分担 | 当番制で施設内清掃があります。 |
主な活動内容 | 個別対応、地域清掃、SST、 その他(パソコン、調理、レクリエーション、接遇等) |
※現在、短期入所施設の申請中です。4月1日より開設予定です。
こちらでは、介護を行う者の疾病その他の理由により居宅で介護を受け ることが一時的に困難となった利用者を対象に、短期入所 (ショートステイ)宿泊サービスも提供しております。 当施設にて入浴、排せつおよび食事の介護を行います。
※たん吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な方の受け入れは基本的に 行っておりませんのでご了承くださいませ。
→18歳以上の方:ご本人(と配偶者)の収入状況によります。
→障害児:保護者の住民基本台帳での世帯の収入状況によります。
・生活保護・低所得(非課税) :0円
・一般 :4,600円 or 9,300円 or 37,200円
●食事代 →18歳以上の方:ご本人(と配偶者)の収入状況によります。
→障害児:保護者の住民基本台帳での世帯の収入状況によります。
・食事提供体制加算該当 夕食代/350円 朝食代/150円
・食事提供体制加算非該当 夕食代/560円 朝食代/240円
●光熱水費・日用品費:どなたも共通で1泊350円です。
【対象】
障害福祉サービス受給者証に
「短期入所」の支給が
決定 されている方。
【定員】
1日10名
【サービス内容】
宿泊でのご利用が可能です。
食事の提供、入浴支援、送迎、
その他介護等を提供します。
【利用上限】
障害福祉サービス受給者証の
「支給量等」をご確認下さい。
●お支払いについて
1ヶ月ごとに計算し(月末締め)、翌月の10日までには請求書を発行。 請求書を受け取った月の末日のお支払い。(現金払い、口座振込み) ※日中一時支援の口座と異なりますのでご注意ください。
【契約について】
ご利用には、仙台市等から短期入所の支給決定を受けていることが前提で、その後、当事業所との契約が必要になります。
契約料は発生しませんので ご安心下さい。